たまには楽天経済圏の話題でもね。
ツイッタープロフィールでも楽天経済圏ユーザーって書いていますから。
今月も終盤ですが16倍はクリアしています。
楽天経済圏ポイント獲得のコツって仕事と同じで毎日繰り返しで体で覚えるような感覚だと思っています。
なのでこうやったほうがいいよとか説明してもなかなか難しいです。
まずゴールドカード以上は絶対条件でそこから少しずつ無理のないようにポイント倍率を上げていったら良いんじゃないでしょうか。
楽天経済圏のポイント倍率のルールはけっこうコロコロ変わりますが、変わった月にすぐ対応できる行動力も必要かと思います。
私の場合は電気、モバイル、ひかり回線と情報が出た次の日に行動しています。
行動力は大切ですね。
トラベルとビューティーは元が取れませんが毎月クリアです。
すべて元を取るのは難しいかと思います。
楽天ブックスは投資本を買っていましたがまったく読んでいません。
最近は友達が欲しい本を代わりに買ってプレゼントしてクリアしています。
電子書籍は毎月漫画をポイントで購入しています。なのでkoboは漫画でいっぱいです。
ポイントが貯まるコツさえつかめば、あとは自然と慣れてきますのでそんなに悩まなくても良いかと思います。
あと楽天経済圏といえば楽天証券との相性は抜群です。
生活品や欲しいものを楽天市場で購入して通常ポイントがもらえますから投資にまわしていきます。
今朝も楽天ポイントが入っていましたので「Slim米国株」を購入しました。
これを見ると楽天経済圏の威力はすごいですね。
毎日のようにポイントが貯まっていくので獲得ポイントをすべて投資信託購入に充てています。
最近はポイント購入する投信を変更しようかと考えています。
タコ配気味ではありますが現金獲得が目的な部分もありますからリスクの少ない毎月分配投信が良いかなって考えています。
となると日本国債で毎月分配投信って言ったらこれかな???
最後に通産獲得ポイントです。
楽天経済圏だけではお金持ちにはなれないと思いますが、お金持ちに近づくことはできると思います。
仕事と投資とポイ活のバランスは重要ですね。
ではでは。