株取引ってどうしても手数料を考えないといけないですよね。
今回は久しぶりに米国株の取引手数料について考えたいと思います。
楽天証券のホームページにわかりやすくのっていたので見てみましょう。
米国株で2.22ドル以下の株取引なら手数料は0円です。
それ以上になると約定代金の0.495%が掛かるようですね。
取引手数料の上限は約定代金4444.45ドルから一律22ドル(税込)になっています。
実際計算してみます。
4444.45ドル×0.00495=22.00ドル(2310円)でちゃんと上限になっていました。
なので合計4444.45ドル以内なら何回買っても手数料は同じパーセンテージになる計算であっているかな?
買うにしても損出しをするにしても合計4444.45ドル(日本円だと46万円)を目安に考えると良いと思います。
もし2,000ドルの米国株を買うと手数料計算は、2,000ドル×0.0045=9ドル(945円)になりますね。
(たぶんあっていると思いますが間違っていたらごめんなさい)
では他社証券会社はどうでしょう??
SBI証券HPに他社証券会社との手数料比較が詳しく説明されています。
手数料は横並びのようですね。
ただSBI証券は為替手数料が安いというメリットがあります。
SBI銀行で米国ドルに両替してSBI証券に入金すれば為替手数料は4銭です。
楽天証券、マネックス証券は25銭掛かります。
ただ私はSBI銀行からSBI証券に入金する際の煩わしさを考えると、4銭という安さはあまりメリットに感じられませんでした。
なので米国株も投資信託も楽天証券でそろえています。
スマホでロック解除してパス入れてはちょっと大変かな。。。
ではNISA口座での取引手数料はどうでしょう??
マネックス証券だけすべての米国株取引が手数料無料のようです。
個別株が120万まで手数料無料って大きいですよね。
楽天証券、SBI証券は米国ETF取引だけ無料で個別株は通常取引と同じ手数料です。
NISAで米国個別株をやるならマネックスが有利ですね。
今回は取引手数料の確認でしたが、みなさんからは「そんなのわかってるよ」って声も聞こえてきそうですが一応確認用にね。
参考になったかな。。。???
今では米国株で最適解?と言われるVOOやVTIやVTが手数料無料になっていますので米国株投資がとても便利になりましたね。
あとは為替手数料を頑張って欲しいですね。
ではでは。