最近NYダウが好調すぎますね。
今年中に3万ドル行ったりして。
コロナで大変だった年ではありますがアメリカは強い国ですね。
大統領選でもあんなに盛り上がるし。
日本人もアメリカの選挙のほうが関心あったりしてね。
さて本日の題材ですが、米国株式配当貴族(年4回決算型)を調べてみます。
最近、投資信託の話題ですがもう少し続きそうです。
今回も楽天ポイントを有効に活用する方法を考えてみます。
配当みたいに楽天ポイントが現金として還元されたら良いですよね。
まず米国配当貴族4回決算を見てみます。
この投信は米国配当貴族66銘柄で構成されています。
楽天証券HPより米国株式配当貴族(年4回決算型)
米国株のように3ヶ月に1回分配金がもらえます。
運用報告書から分配金原資がタコ配でないか確認します。
去年の10月~1月の5期、今年の1月~4月までの6期はちゃんと収益から分配金を出しているようです。
繰越分配金対象額も増えています。
(これはあくまで目安なのであと何ヶ月分配金を支払えると約束されたものではないらしい??)
アメリカ株の上昇とともに7月から分配金が5円ずつ増えて今では50円になっていますね。
ではいつも通り楽天カードで年60万円積立したら、いくら分配金がもらえるか計算してみます。
60万÷11438円=52.45×50円=2622円×年4回なので年10,400円の分配金になりますね。
ここから普通分配のときは税金が20%引かれるので年8,000円になります。
60万投資して8,000円??というと年率1.3%??
配当貴族にしては低い数字かな???
ここに楽天カードで積立てたポイントと経済圏を利用したポイントで買い増ししていくのでもう少し増える計算ではあるけど、やっぱり少ないですね。
これではポイント消化(還元)というか米国ETFを買っているような感覚かもです。
でもちゃんと値上がりもしていますし、けっこう良心的な投資信託かも???
ちなみに組み入れ上位を見てみます。
TGTやPPG、VFCなど歴史のある銘柄が並んでいますね。
投資信託でも米国株のように配当金(分配金)が欲しい方におすすめな投信だと思います。
配当貴族で構成されているのもいいですね。
米国ETFや個別株のように米国配当貴族4回決算型で年4回分配金を貰う。
なかなか良い戦略のような気がしますね。
グロ3隔月と配当貴族4回のどちらが良いかな??
NISAでこれを買うのもありかも??
ではでは。