まずダイワJリートです。
資金は流入を続けていて4260億円もあります。
すごい人気?ですね。
分配金も多いので窓口でも売りやすいでしょう。
毎月60円の分配金なので、360万円分保有すると6万円が分配金としてもらえます。
手数料は0.792です。
次は低コストで有名なSlim国内リートです。
資金は流入していますがまだ81億です。
1年決算ですが再投資されるので分配金は出ません。
手数料は0.187。
ダイワJリートに資産で追いつくのは難しい気がします。
次にリターン比較です。
まずはダイワJリートです。
Slim国内リートインデックス
あまり変わらないですね。
このリターン差なら毎月分配のダイワのほうが好みかも。
しかしJリートって最近調子が良かったみたいですね。
最後に目論見書から中身の確認。
ダイワJリート
日本ビルファンドが1位。
東証リート指数をベンチマークとしているのに比率が微妙に違いますね。
どちらが忠実なのかは調べていないので分かりません。
ちなみに日本ビルファンドを1つ買うのに70万円です。
それを考えると投信やETFは便利ですね。
ここからは私の考えですが、リート(不動産)って家賃収入みたいにもらえるのが魅力だと思うんですよ。
だからSlim国内リートのように分配金を出さないのは効率的でありかもですが、私は毎月もらいたいかな。
JリートETFの1345(上場インデックスJリート隔月)とJリートを個別に買って毎月もらえるようにする方法も考えましたが、小額で投資ができて簡単に毎月もらえるようにするには毎月分配投信しかない???
毎月分配と聞くと非効率的で騙し的な商品と思われがちですがダイワJリートはネット買う分には良い商品に見えます。(盲目??)
Slim国内リートとリターンがほとんど変わりませんしポイントでも投資ができます。
若干タコ配気味で値段が下がってくるかもですがポイントで投資したと割り切れば問題ないかな??
何年ぶりか忘れたけど久しぶりにリートに興味がわいてきました。
もう少しJリートを調べて見ましょうか。
なんだか世界のリートも気になりますね。
リートで車買えたら最高!!
ではでは。