クレカで積立設定しているわけですよ。
ポイントがもらえるクレカ全部?ね。
でもたまにどこで何を積み立てているのか忘れるわけ。
ちとまとめてみますか。
楽天証券→楽天カード→SlimS&P(変更予定)
SBI証券→三井住友G→SBI-VOO
マネックス証券→マネックスカード→SilmS&P
tumiki証券→エポスG→セゾン資産形成
au証券→auPayカード→楽天全米株式(SlimS&Pに変更予定)
セゾンポケット→セゾンG→セゾン資産形成
こんな感じかな??
成績はほとんど見てないから確認しましょうか。
楽天証券は利確済みなのそれ以外ね。
まずSBI。。。そういえばこの前利確した。
マネックス
tumiki
AU
セゾンポケット
ぶっちゃけさ。。。
貯金して、クレカ引き落としで低コスト投信を積立てるとラクですね。
ポイント還元されたらそれを再投資すればいいし。
ちょこちょこ利確してるけどリターンも満足。
楽天証券は積立商品を変更します。
基本ポイント投資になると思うので、毎月分配投信の積立てをしてポイントを現金化していく予定。
たまに普通分配で税金がひかれる程度でいいです。
商品は大好きなあれね。
ではでは。