毎月分配投資信託を買いました。
ツイッターとかで情弱商品とか言われてるけど、私は好きな商品です。
買った商品はこれ↓ いつもの。
資産形成において分配金は不利、それなのにタコ配だからもっと不利。っていうのが一般的な意見だと思います。
まず冷静にベンチマークと比較してみましょう。
ダイワJリートは東証Jリート指数をベンチマークとしているようです。
206期~211期までベンチマークと比較すると少し悪いですね。
でも毎月分配が悪というほど酷すぎるというわけではないかな???
では分配金の内訳をみてみる。
これは絶対タコ配になってるよね。
直近211期の60円の分配金に対して利益は15円、タコ配は44円ですな。
これが続くと基準価格はどんどん下がっていきますね。
簡単にいうと資産の取り崩し。
だから資産形成には向いてないんだよね。
じゃあいくら買ったのさ?って知りたくなるよね。
次は東証Jリート指数の最近の動きを見てみましょうか???
コロナで大幅に下落しましたが、最近持ち直してきました。
でもなんだか割高にも感じるけど。。。。
これが普通かな???
次に低コストで有名なeMAXIS Slim jリートを見てみます。
コストは0.187で安いです。
分配金は内部で再投資されます。
最後にリターン比較です。
今日は画像ばかりだね。
スリムJは新しいので長期データがありませんが、6か月で0.6、1年だと0.55の差になってますね。
コスト差が単純に約0.6%あるからその分かもね。
ダイワはタコ配ではあるけど毎月分配にしては案外健闘しているようにも見える。
毎月、家賃(分配金)を支払ってるコストと思えばいんじゃないかな???
アライアンス米国株投信と迷ったけど、ダイワJリートにしました。
ちゃんと運用報告書とか月次レポートを確認して購入すればいいと思う。
SlimJリートは低コストで効率的に運用してくれるから魅力的ではある。
でもそれなら最大限リターンが期待できるS&Pか全世界の投信のほうがいいよね。
Jリートって不動産投資に似てる部分もあるから家賃的なものを私は欲しいかな。
東証 ETF1345とかお勧めです。
しっかり運用されて6回分配金がもらえるし。
興味があれば調べてくだされ。
とりあえずここからは楽天ポイントで購入して、ポイントが分配金になって返ってきたらいいなって思ってます。
あくまで○○目的です。
ではでは。